

えびとチンゲン菜の煮もの
トースターで作るから、クタッとなりすぎない!
えびやしいたけのうま味がしみ込んだ、やさしい味。
- メニュー
- -
- 温度|出力
- 240℃
- 加熱時間
- 10分+1分
- 35分
- 0
- グラファイト グリル&トースター (4枚焼き)
- AGT-G13B
- AGT-G13A
- 料理研究家 双葉
- 魚介類
- 野菜・きのこ
- おつまみ・一品
- 和風
- 煮る
- 約30分〜60分
使用する付属品
300×254.jpg)
グリルパン
材料 (2~3人分)
- えび 15尾
- チンゲン菜 2株
- にんじん 1/3本
- 干ししいたけ 3枚
- 【だし】
- 干ししいたけ戻し汁 1/2カップ(100cc)
- 薄口しょうゆ 小さじ2
- 塩 小さじ1/4
- 塩 小さじ1
- 片栗粉 小さじ2
作り方
-
干ししいたけはあらかじめ戻しておく。えびは尻尾の先をはさみで切り落とす。背の節目に竹串を刺して背ワタを引き出し、殻をむく。
-
ボウルに塩、片栗粉、えび、水(分量外)少々を入れて優しくもみ、汚れや臭みを浮き出させる。流水で洗い、ペーパーで水気を拭く。
-
チンゲン菜とにんじんは短冊切りにする。戻した干ししいたけは軸を切り落としてカサは5mm幅に切る。
-
グリルパン(深)に(3)の半量を広げ、その上に(2)のえびを並べる。(3)の残りを上に乗せて、だしの材料を入れる。
-
クッキングペーパーを水で濡らして、軽く水気を絞って広げ、(4)の上に被せる。グリルパン(浅)でふたをして、240℃で10分煮る。
-
いったん取り出してペーパーを取り除き、全体を混ぜる。再度ふたをして240℃で1分煮る。そのまま2分置いてから取り出し、器に盛る。
レシピを再検索する
使用した商品
グラファイト グリル&トースター (4枚焼き)
- 対応可能品番:
- AGT-G13B AGT-G13A
※AGT-G13AとCAT-G13A / AET-G13Nは販売を終了しています。
特許技術「グラファイトヒータ」搭載で、発熱するまでの時間はたったの0.2秒。高温の庫内で一気に焼き上げることで、外はカリッと、中は水分が残っているのでモチモチのトーストに仕上がります。2種類のグリルパンで、焼く、煮る、蒸す、炊くなど、多彩な調理を楽しめます。グリルパンにふたをして調理すれば、グリルパン内部の温度を330度まで高めることも可能です。
※「グラファイトヒータ」は株式会社千石の登録商標です。(登録第5362800号)
